須藤助教が東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会@Zoomで講演
2021年2月22日に開催された東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「将来無線のレイヤレスデザインとその応用」研究会で須藤助教が「3次元地図から電波マップを構築する深層生成モデル技術」と題して講演を行いました.
2021年2月22日に開催された東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「将来無線のレイヤレスデザインとその応用」研究会で須藤助教が「3次元地図から電波マップを構築する深層生成モデル技術」と題して講演を行いました.
学部4年の坂内信允さんの卒業論文の内容が評価され、令和2年度情報通信工学プログラム卒研最終発表会優秀発表賞を受賞しました。
【論文情報】 Koya Sato, Katsuya Suto, Kei Inage, Koichi Adachi and Takeo Fujii, "Space-Frequency-Interpolated [...]
2020年12月15日に開催された産学連携オンラインマッチングEXPOで須藤助教が「深層学習は電波伝搬を模擬できるのか?」と題して講演を行いました.
2020年12月2日~4日に開催されたICETC2020@Zoomで橋本(M1)と坂内(B4)がそれぞれ「On Radio Propagation Estimation based on Deep Learning with Convolution and Self-attention」と「Spatial Extrapolation [...]
2020年11月25日に開催された電気通信大学新技術紹介フェア@Zoomで須藤助教が「5Gの先へ:深層学習を活用した無線環境認識による周波数共用」と題して講演を行いました。
2020年11月18日~20日に開催された2020年電子情報通信学会スマート無線研究会(SR)@Zoomで坂内(B4)が「3次元地図を利用した深層生成モデルによる電波マップ構築手法」の発表を行いました.
こんにちは,坂内です. 本日は,研究室での生活についてお話します! 研究室には,メンバー一人ひとりに専用の机とモニターが用意されており,大画面で作業を行うことができます. さらに,各机にはリクライニング機能のついた椅子が用意されています! 座り心地もよく,足を伸ばして休憩することもできます! また,座り疲れたときや気分転換したいときにオススメなのがこのスタンディングデスク ここにもモニターが設置されているので作業も快適ですね! メモをするときなどに便利なのがこのホワイトボード いつでも気軽に記入できます! 快適な環境で研究も捗りそうですね!
こんにちは,坂内です. 本日は研究室内の憩いの場について紹介します! 須藤研には机と畳が設置されており,メンバー全員が机を囲んでミーティングや雑談などを行うことができます! 電子機器に囲まれた研究室の中のオアシスともいえるこの場所から,このページを作成しています.
こんにちは,坂内です. 今回は須藤研で利用している機材について説明します! 須藤研では,現在メンバー一人ひとりに専用のノートパソコンとiPadが用意されており,各々が使いやすいようにカスタマイズしています! この他にもRaspberry PiやJetson Nanoなども用意されているので,作りたいものをいつでも作ることができます! 例えば私坂内は,Raspberry Piを利用して研究室の入退室管理システムを作りました!! 快適な作業環境で研究も捗ります!